いよいよ発表された「Windows 10」。
Windows 8.1から変更された点を中心に紹介していきます。
今回は「仮想デスクトップ」について気づいたことを書きます。

「タスクビュー」ボタンをタップ/クリックすることでアプリを切り替えることができるほか、「Add a desktop」もしくは「+」をタップ/クリックすることで、仮想デスクトップを作ることができます。
ショートカットキー「WIN」+「Ctrl」+「D」キーです。
Windows 8.1から変更された点を中心に紹介していきます。
今回は「仮想デスクトップ」について気づいたことを書きます。

「タスクビュー」ボタンをタップ/クリックすることでアプリを切り替えることができるほか、「Add a desktop」もしくは「+」をタップ/クリックすることで、仮想デスクトップを作ることができます。
ショートカットキー「WIN」+「Ctrl」+「D」キーです。

仮想デスクトップの切り替えは「タスクビュー」から選択、もしくは別のデスクトップで起動しているタスクバーアイコンをタップ/クリック。
ショートカットキー「WIN」+「Ctrl」+「→(←)」キーです。

別のデスクトップで起動しているタスクバーアイコンは下に線があるような感じで表示されています。

仮想デスクトップをタスクビューから選択して「×」をタップ/クリックして閉じることができます。

閉じられたデスクトップで起動していたアプリは、閉じられるわけではなく、残っているデスクトップに移動します。

最後に仮想デスクトップをどんどん増やしてみました。